天然成分100% オーガニックコスメ
どちらも肌に悪いものが入っていないように思いませんか?!
ナチュラルコスメやオーガニックコスメを求めていると、「天然成分」・「オーガニックコスメ」なら大丈夫と思いがちですが、言葉の罠に気を付けないといけません。
表現を見ただけでは分からない部分に、石油系化学合成成分が使われている可能性があるのです。

有機栽培の植物を原料にしていないにしろ、天然成分100%と言うと安心な気がしますよね。
ところが、全成分表示に記載されているのは原料名だけなので化学合成成分を使っていないとは限らないのです。
ここで肝心なのはどうな溶剤を使って植物エキスなどを抽出したかと言う事で、全成分表示には書かれることのない隠れた化学合成成分があるかも知れないということ。
例えば、洗浄成分で使われる原料としてヤシ油があるのですが、原料は天然植物で溶剤が石油系と言うのがあります。
天然成分100%、あるいは、天然由来成分100%と記載があっても、化学合成成分がまったく使われていないかどうかは分からず、抽出方法によって成分名が違ってくるので、全成分表示を見ることで化学合成成分が抽出溶剤かどうか分かります。
但し、カタカナの成分名で、成分表示を見ても分かりにくいです。
〇〇ポリマーなど、明らかに石油系と分かる成分名もありますが、溶剤の違いで成分名が違ってくるので、配合されている成分を調べる時には、日本オーガニックコスメ協会監修の「化粧品成分辞典」で調べることができます。
日本にはオーガニックコスメ認証機関はないのですが、名ばかりのオーガニックコスメが氾濫する中で、消費者が安心してオーガニックコスメを使える基準を設けているのが 日本オーガニックコスメ協会(JOCA)です。
世界中にあるオーガニック認証機関より最も厳しい基準を設けていて、化学合成成分は一切不使用 完全無添加オーガニックコスメのみとしています。(JOCAマークがつけられる。)
※知名度の高いエコサート(オーガニックコスメティクス)でさえ、95%の自然原料で5%なら化学合成成分の配合を認めている(条件あり)
コスメの配合成分でどんな原料・溶剤なのか調べる時に活用できます。
※日本オーガニックコスメ協会が立ち上げたブランドが当ショップで取り扱っているアルテです。

オーガニックとは有機の意味で、農薬や化学肥料を使わず植物を育てることを有機栽培と言います。
石油を原料とした成分や自然界には存在しない成分を使わずに、自然界にあるものだけを用いた栽培で、オーガニックと使うことが多いです。(添加物を使用していないと言う意味にあたる。)
そして、オーガニックコスメとは、有機栽培で育った植物エキスなどを用いたコスメのことなのですが、配合成分の1つでも有機栽培されたオーガニック原料を使用していれば、オーガニックコスメと言えてしまいます。
実態としては「これをオーガニックコスメと言うの?!」と言うごく少量しかオーガニック原料を使っていないコスメがあったり、有機栽培した植物原料を化学合成成分で抽出していてオーガニックコスメと言えてしまうのが現状です。
どんな内容のオーガニックコスメなのかを見極めるために、全成分表示のことを簡単に知っていると便利です。
商品に大きく「オーガニック」と書かれていると、オーガニックコスメを使用している方の目に入ってきますよね。
まず基本として知っておきたいのが、全成分表示は配合成分の多い順に記載されていると言う事。
自身で使う際に、何を目的としてその商品を選ぶかにも関わってくるので、知っておいた方が良いです。
また、おまけの知識としてですが、医薬部外品のコスメは全成分表示の義務がないので、一般的なコスメの中でも効果を裏付けることができる成分が入っていたとしても、その他にどんな成分が配合されているかが分からない場合があります。
オーガニックコスメとは名ばかりの商品もあるので、しっかりと本物のオーガニックコスメを使うために、オーガニックコスメの内容を見極める方法を全成分でお伝えします。
例1)
14の原料を用いて作られている化粧水で、オーガニック原料はたったの3つ。一番多く配合されているのが「水」な上に防腐剤・香料などの化学合成成分が使われています。
例2)
オーガニック原料がどれなのか分からず、乳化剤として化学合成成分も使われています。
例1、例2とも、とても有名なオーガニックコスメなのですが、界面活性剤・乳化剤・防腐剤に化学合成成分が使われています。
また、自然天然成分99%であれば、1%の化学合成成分は許す・・・。
ここに落とし穴があって、天然成分100%だから安心とは限らないのです。

オーガニックコスメと言っている中で、配合成分・成分抽出に使用される溶剤を含め、オーガニック成分がどのくらい配合されているか、溶剤に化学合成成分が使われているかどうかが分からないと言うお話をしました。
そんなオーガニックコスメの現状ではありますが、完全無添加オーガニックコスメとは、配合成分や成分抽出に化学合成成分を一切使用していないオーガニックコスメの事を言います。
例えば、
Ondo ローズヒップ化粧水の全成分
白樺樹液、セリシン、ローズヒップエキス、ローズマリーエキス、ローズ油、ゼラニウム油
植物の持っている防腐作用を利用して、化学合成成分はまったく配合していません。
開封後は3か月以内に使用となりますが、未開封であれば2年は化粧水が劣化せずに使用できます。
また、似ているようでまったく商品内容に差が出るのが無添加です。
無添加とは、表示義務のある旧表示指定成分102を含んでいないと言うだけで、化学合成成分を含んでいても無添加コスメと言えます。
商品説明で、「〇つの無添加」と書かれているのを目にするかと思いますが、旧表示指定成分を〇つ含んでいないと言う意味になります。
※旧表示指定成分とは、化粧品による肌トラブルの報告を受け、アレルギー性が高いと思われ特定した成分のこと。
似たような言い方が多くとても分かりにくいのですが、完全無添加オーガニックコスメとは化学合成成分を一切使用していないコスメの事です。
しかし、天然成分100%の裏に隠れている化学成分の存在も知っていて欲しいと言う気持ちと、完全無添加オーガニックコスメとはどんなオーガニックコスメなのかをお伝えしました。
オーガニックコスメの原料である植物には、表面だけの一時的な肌のハリ・潤いではなく、肌本来の力を取り戻す・維持する能力を持っています。
先人たちがドクダミ・へちまなどを利用してきたのも、生活の中で植物の能力に気づいていたからです。
また、【コラム】完全無添加オーガニックコスメをおすすめする理由にも書きましたが、化学合成成分には肌本来持っている力(肌バリア機能など)を弱めたり、肌トラブルの原因を作ってしまう可能性があります。
「化学合成成分が少しならいいだろう・・・」
と思ってしまいますが、長く商品を使うために配合する防腐剤、使い心地を良くする界面活性剤などは、化学合成成分を肌に塗ると肌は受け入れたままとなってしまいます。
食品で身体に入った添加物は、身体の機能として身体から排出する(デトックス)のですが、肌には化学合成成分を排出する能力がないのです。
天然成分100%となっていても成分表示を確認するなどで言葉に騙されない。
また、肌へ悪影響を与えないオーガニックコスメを見極めて使って欲しいと思います。
■関連記事
⇒ABCオーガニックのコンセプト
⇒完全無添加オーガニックコスメをおすすめする理由
⇒無添加がすべて安全ではない理由&添加物が肌に与える影響
>>ホームページへ

どちらも肌に悪いものが入っていないように思いませんか?!
ナチュラルコスメやオーガニックコスメを求めていると、「天然成分」・「オーガニックコスメ」なら大丈夫と思いがちですが、言葉の罠に気を付けないといけません。
表現を見ただけでは分からない部分に、石油系化学合成成分が使われている可能性があるのです。
天然成分100%でも安心できない理由

有機栽培の植物を原料にしていないにしろ、天然成分100%と言うと安心な気がしますよね。
ところが、全成分表示に記載されているのは原料名だけなので化学合成成分を使っていないとは限らないのです。
ここで肝心なのはどうな溶剤を使って植物エキスなどを抽出したかと言う事で、全成分表示には書かれることのない隠れた化学合成成分があるかも知れないということ。
例えば、洗浄成分で使われる原料としてヤシ油があるのですが、原料は天然植物で溶剤が石油系と言うのがあります。
天然成分100%、あるいは、天然由来成分100%と記載があっても、化学合成成分がまったく使われていないかどうかは分からず、抽出方法によって成分名が違ってくるので、全成分表示を見ることで化学合成成分が抽出溶剤かどうか分かります。
但し、カタカナの成分名で、成分表示を見ても分かりにくいです。
化粧品成分名の原料・溶剤はどこで調べればいいの?!
ローズヒップエキス・ラベンダーエキスなど、植物そのものの名前が入っていれば原料が何か分かりますが、カタカナ名で数字が入っているなど、コスメに含まれている成分を見ただけではどんな原料なのかまったく分からないものがあります。〇〇ポリマーなど、明らかに石油系と分かる成分名もありますが、溶剤の違いで成分名が違ってくるので、配合されている成分を調べる時には、日本オーガニックコスメ協会監修の「化粧品成分辞典」で調べることができます。
日本にはオーガニックコスメ認証機関はないのですが、名ばかりのオーガニックコスメが氾濫する中で、消費者が安心してオーガニックコスメを使える基準を設けているのが 日本オーガニックコスメ協会(JOCA)です。
世界中にあるオーガニック認証機関より最も厳しい基準を設けていて、化学合成成分は一切不使用 完全無添加オーガニックコスメのみとしています。(JOCAマークがつけられる。)
※知名度の高いエコサート(オーガニックコスメティクス)でさえ、95%の自然原料で5%なら化学合成成分の配合を認めている(条件あり)
コスメの配合成分でどんな原料・溶剤なのか調べる時に活用できます。
※日本オーガニックコスメ協会が立ち上げたブランドが当ショップで取り扱っているアルテです。
オーガニック・オーガニックコスメとは

オーガニックとは有機の意味で、農薬や化学肥料を使わず植物を育てることを有機栽培と言います。
石油を原料とした成分や自然界には存在しない成分を使わずに、自然界にあるものだけを用いた栽培で、オーガニックと使うことが多いです。(添加物を使用していないと言う意味にあたる。)
そして、オーガニックコスメとは、有機栽培で育った植物エキスなどを用いたコスメのことなのですが、配合成分の1つでも有機栽培されたオーガニック原料を使用していれば、オーガニックコスメと言えてしまいます。
実態としては「これをオーガニックコスメと言うの?!」と言うごく少量しかオーガニック原料を使っていないコスメがあったり、有機栽培した植物原料を化学合成成分で抽出していてオーガニックコスメと言えてしまうのが現状です。
コスメの内容を見極めるために全成分表示を見る
どんな内容のオーガニックコスメなのかを見極めるために、全成分表示のことを簡単に知っていると便利です。
全成分表示の約束
商品に大きく「オーガニック」と書かれていると、オーガニックコスメを使用している方の目に入ってきますよね。
まず基本として知っておきたいのが、全成分表示は配合成分の多い順に記載されていると言う事。
自身で使う際に、何を目的としてその商品を選ぶかにも関わってくるので、知っておいた方が良いです。
また、おまけの知識としてですが、医薬部外品のコスメは全成分表示の義務がないので、一般的なコスメの中でも効果を裏付けることができる成分が入っていたとしても、その他にどんな成分が配合されているかが分からない場合があります。
全成分表示の見極め
オーガニックコスメとは名ばかりの商品もあるので、しっかりと本物のオーガニックコスメを使うために、オーガニックコスメの内容を見極める方法を全成分でお伝えします。
例1)
A化粧水
【全成分】
水,ダマスクバラ花水*,グリセリン,エタノール*,ミツガシワ葉エキス ,カニナバラ花エキス*,ダマスクバラ花油,ヒアルロン酸,デヒドロキサンタンガム,レブリン酸,デシルグルコシド,レブリン酸Na ,安息香酸Na(防腐剤),香料,ソルビン酸K(防腐剤・香料)
*オーガニック栽培による植物原料を使用した成分です。
自然由来成分:99% オーガニック成分:46%
エコサート・BIO認証のオーガニックコスメと記載
【全成分】
水,ダマスクバラ花水*,グリセリン,エタノール*,ミツガシワ葉エキス ,カニナバラ花エキス*,ダマスクバラ花油,ヒアルロン酸,デヒドロキサンタンガム,レブリン酸,デシルグルコシド,レブリン酸Na ,安息香酸Na(防腐剤),香料,ソルビン酸K(防腐剤・香料)
*オーガニック栽培による植物原料を使用した成分です。
自然由来成分:99% オーガニック成分:46%
エコサート・BIO認証のオーガニックコスメと記載
14の原料を用いて作られている化粧水で、オーガニック原料はたったの3つ。一番多く配合されているのが「水」な上に防腐剤・香料などの化学合成成分が使われています。
例2)
Bクリーム
【全成分】
ゴマ油、水、ラノリン(羊毛・界面活性剤)、エタノール、ミツロウ、ラノリンアルコール(乳化剤)、トウキンセンカエキス(カレンドラ)
【全成分】
ゴマ油、水、ラノリン(羊毛・界面活性剤)、エタノール、ミツロウ、ラノリンアルコール(乳化剤)、トウキンセンカエキス(カレンドラ)
オーガニック原料がどれなのか分からず、乳化剤として化学合成成分も使われています。
例1、例2とも、とても有名なオーガニックコスメなのですが、界面活性剤・乳化剤・防腐剤に化学合成成分が使われています。
また、自然天然成分99%であれば、1%の化学合成成分は許す・・・。
ここに落とし穴があって、天然成分100%だから安心とは限らないのです。
完全無添加オーガニックコスメとは

オーガニックコスメと言っている中で、配合成分・成分抽出に使用される溶剤を含め、オーガニック成分がどのくらい配合されているか、溶剤に化学合成成分が使われているかどうかが分からないと言うお話をしました。
そんなオーガニックコスメの現状ではありますが、完全無添加オーガニックコスメとは、配合成分や成分抽出に化学合成成分を一切使用していないオーガニックコスメの事を言います。
例えば、
Ondo ローズヒップ化粧水の全成分
白樺樹液、セリシン、ローズヒップエキス、ローズマリーエキス、ローズ油、ゼラニウム油
植物の持っている防腐作用を利用して、化学合成成分はまったく配合していません。
開封後は3か月以内に使用となりますが、未開封であれば2年は化粧水が劣化せずに使用できます。
また、似ているようでまったく商品内容に差が出るのが無添加です。
無添加とは、表示義務のある旧表示指定成分102を含んでいないと言うだけで、化学合成成分を含んでいても無添加コスメと言えます。
商品説明で、「〇つの無添加」と書かれているのを目にするかと思いますが、旧表示指定成分を〇つ含んでいないと言う意味になります。
※旧表示指定成分とは、化粧品による肌トラブルの報告を受け、アレルギー性が高いと思われ特定した成分のこと。
似たような言い方が多くとても分かりにくいのですが、完全無添加オーガニックコスメとは化学合成成分を一切使用していないコスメの事です。
まとめ
原料が有機栽培であるかどうかでオーガニックコスメと言われているので、天然成分100%はナチュラルコスメです。しかし、天然成分100%の裏に隠れている化学成分の存在も知っていて欲しいと言う気持ちと、完全無添加オーガニックコスメとはどんなオーガニックコスメなのかをお伝えしました。
オーガニックコスメの原料である植物には、表面だけの一時的な肌のハリ・潤いではなく、肌本来の力を取り戻す・維持する能力を持っています。
先人たちがドクダミ・へちまなどを利用してきたのも、生活の中で植物の能力に気づいていたからです。
また、【コラム】完全無添加オーガニックコスメをおすすめする理由にも書きましたが、化学合成成分には肌本来持っている力(肌バリア機能など)を弱めたり、肌トラブルの原因を作ってしまう可能性があります。
「化学合成成分が少しならいいだろう・・・」
と思ってしまいますが、長く商品を使うために配合する防腐剤、使い心地を良くする界面活性剤などは、化学合成成分を肌に塗ると肌は受け入れたままとなってしまいます。
食品で身体に入った添加物は、身体の機能として身体から排出する(デトックス)のですが、肌には化学合成成分を排出する能力がないのです。
天然成分100%となっていても成分表示を確認するなどで言葉に騙されない。
また、肌へ悪影響を与えないオーガニックコスメを見極めて使って欲しいと思います。
■関連記事
⇒ABCオーガニックのコンセプト
⇒完全無添加オーガニックコスメをおすすめする理由
⇒無添加がすべて安全ではない理由&添加物が肌に与える影響
>>ホームページへ
